ようこそ西川口キリスト教会のホームページへ

地域と共に歩む桜並木の教会

教会員ページ
主日礼拝宣教要旨

「希望を仰ぐまなざし」 朴 思郁 牧師

2025年8月31日(日) 
主日礼拝 宣教要旨
聖書箇所:申命記34章1-12節

「主はモーセに言われた。『これがあなたの子孫に与えるとわたしがアブラハム、イサク、ヤコブに誓った土地である。わたしはあなたがそれを自分の目で見るようにした。あなたはしかし、そこに渡って行くことはできない。』」

申命記34章4節

 申命記34章1~12節は、モーセの生涯の終わりを通して、人生の限界の中にある神の恵みと未来への希望を示しています。約束の地を見渡しながら、そこに入ることができなかった出来事は、私たちの「見えているのに手の届かない」体験と重なり、重要な教訓を与えています。
 第一に、聖書は「限界の中にある恵み」を教えています。 モーセは約束の地に入ることはできませんでしたが、神はその全景を見せてくださいました。これは彼の40年間の労苦が決して無意味ではなかったことを確信させる神の恵みでした。私たちの人生にも理不尽な体験がありますが、神は私たちの心の目に希望の地を示し、「あなたの労苦は決して無駄ではない」と語りかけてくださるのです。
 第二に、聖書は「神による尊厳ある評価」を明らかにしています。 モーセの墓は誰にも知られない場所に神ご自身によって設けられました。これは「主ご自身によって葬られる」という最高の名誉を示しています。現代社会では外見的な成功で人の価値が測られがちですが、神の目には隠れた所での誠実な歩みこそが尊く、これらすべてを神は見ておられ、正当に評価してくださいます。
 第三に、聖書は「次世代への継承の重要性」を示しています。 モーセの偉大さは、後継者ヨシュアを育て上げたことでした。真の指導者は次世代を育て上げることに心を注ぎます。私たちが受け取った信仰や知恵、希望を次の世代に渡していく時、人生は真に意味あるものとなるのです。
 現代において「希望を仰ぐまなざし」を持つとは、人生の限界を受け入れつつも、神のシャロームの計画に参与する喜びを知ることです。今日蒔く和解と愛の種は、必ずや次世代において豊かな実を結びます。私たちも遠い未来への希望を抱き、日々の小さな平和への歩みに大きな意味があることを信じて歩むのです。
 私たちの信仰生活の目標は、神への信頼のもとに、次世代への平和の継承を意識しながら歩むことです。キリストにあって、私たちは真の約束の地である神の国への確かな希望を持っています。限界の中でも神の恵みを見いだし、未来への希望のまなざしを持ち続ける生き方こそが、神が私たちに求められる真の平和への道なのです。

関連記事

PAGE TOP